講演会・セミナーの開催(過去分)

資本市場の発展を担う人材の育成、知識の蓄積のため、
時宜に適した内外の資本市場に関するテーマを選定し、
また、資本市場に関する諸制度の制定・改廃等につき、
適宜、講演会・セミナー等を開催しています。
今後開予定の講演会・セミナーはトップページのインフォメーションをご覧下さい。
年月日 | テーマ | 講師 |
2022年 4月27日 | 央銀行ウォッチング:FRB、日銀の金融政策の行方 | 東短リサーチ株式会社代表取締役社長 チーフエコノミスト 加藤 出 |
2022年 3月24日 | 米国の金融経済情勢と金融政策の運営 | 株式会社野村総合研究所 シニア研究員 井上 哲也 |
2022年 1月17日 | 2022年の株式市場見通し | みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 チーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊 |
2021年 12月13日 | DeFiと暗号資産を巡る最近の動き | 京都大学 公共政策大学院 教授 岩下 直行 |
2021年 12月7日 | 2022年欧州経済・政治の注目点 | 株式会社ニッセイ基礎研究所 経済研究部 研究理事 伊藤 さゆり |
2021年 11月11日 | J-REIT市場の現状と見通し | SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリスト 鳥井 裕史 |
2021年 10月20日 | グローバルマクロ経済の展望と投資環境 ~新型コロナ禍後の「新常態」、保護主義、低金利持続の可否~ | ニッセイアセットマネジメント株式会社 リサーチフェロー兼上席エコノミスト 佐治 信行 |
2021年 9月6日 | 内外金融政策の正常化と金融市場の歪み | 株式会社野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内 登英 |
2021年 8月20日 | 持続可能な社会の実現に向けたサステナブルファイナンスの現状と展望 | 株式会社野村資本市場研究所 野村サステナビリティ研究センター長 江夏 あかね |
2021年 7月26日 | 内外経済動向と金利見通し | SMBC日興証券株式会社 金融経済調査部 チーフ金利ストラテジスト 森田 長太郎 |
2021年 6月30日 | コロナ時代の世界経済と政策対応 ~2021年後半を考えるヒント | 大和証券株式会社 金融市場調査部 チーフマーケットエコノミスト 岩下 真理 |
2021年 6月9日 | 米中対立とネオチャイナリスク ―問われる日本のグローバル戦略のあり方 | 公益財団法人東京財団政策研究所 主席研究員 柯 隆 |
2021年 4月19日 | サステナブルファイナンスを巡る国際的な議論の展望と日本の金融機関に求められるもの | 金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー 池田 賢志 |
2020年 12月1日 | 大統領選挙後の米国 | みずほ総合研究所株式会社 欧米調査部長 安井 明彦 |
2020年 11月11日 | ニューノーマル時代の金融市場を考える | BNPパリバ証券株式会社 グローバルマーケット統括本部 副会長 チーフクレジットストラテジスト 兼 チーフESGストラテジスト 中空 麻奈 |
2020年 9月2日 | アフターコロナの日本経済を考える | 株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事・チーフエコノミスト 矢嶋 康次 |
2020年 2月6日 | 日米欧の金融政策の展望と金融市場への意味合い | 野村総合研究所 金融イノベーション研究部 主席研究員 井上 哲也 |
2020年 1月16日 | 近年の不正調査に関する課題と提言 | 関西学院大学専門職大学院 客員教授 公認会計士 日本公認会計士協会 本部理事 井上 浩一 |
2019年 11月25日 | 企業不祥事の実例に見る原因と対応策 | 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 太子堂 厚子 |
2019年 11月19日 | ブレグジットの最新情勢とEUの行方 | (株)ニッセイ基礎研究所 研究理事 日本EU学会理事 伊藤 さゆり |
2019年 10月7日 | 金融分野におけるAI活用の現状と課題 | 日本銀行金融機構局審議役 前金融高度化センター長 菅野 浩之 |
2019年 9月20日 | コーポレートガバナンス改革と外国人投資家の日本株への見方(大阪) | みずほ証券エクイティ調査部 チーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊 |
2019年 9月19日 | コーポレートガバナンス改革と外国人投資家の日本株への見方(名古屋) | みずほ証券エクイティ調査部 チーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊 |
2019年 9月17日 | コーポレートガバナンス改革と外国人投資家の日本株への見方 | みずほ証券エクイティ調査部 チーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊 |
2019年 8月26日 | 株価最高値でもFRBが金融緩和を続ける理由 | BNPパリバ証券株式会社 経済調査本部長 河野 龍太郎 |
2019年 7月19日 | 欧州の政治経済・金融動向 | 国際大学国際関係学研究科特別招聘教授 (公社)日本経済研究センター特任研究員 林 秀毅 |
2019年 7月5日 | 対立から対決に向かう米中関係 | 株式会社日本総合研究所 理事 呉 軍華 |
2019年 6月20日 | 従来の投資になかったもの=これからの投資に必要なもの | 株式会社シンプレクス・インスティテュート 代表取締役 伊藤 祐輔 |
2019年 6月14日 | ESG投資の経済的効果 | 東京理科大学研究推進機構総合研究院 客員教授 山下 隆 |
2019年 6月5日 | 2019年度の経済と市場展望(名古屋) | 株式会社武者リサーチ 代表 武者 陵司 |
2019年 5月29日 | 2019年度の経済と市場展望(大阪) | 株式会社武者リサーチ 代表 武者 陵司 |
2019年 3月20日 | 金融経済動向と円金利見通し | SMBC日興証券㈱ チーフ金利ストラテジスト 森田 長太郎 |
2019年 3月6日 | 当面の投資環境と運用戦略(大阪) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱ 参与・チーフ投資ストラテジスト 藤戸 則弘 |
2019年 3月1日 | 波動分析から見た2019年度の主要市場展望 | SMBC日興証券㈱ 株式調査部チーフテクニカルアナリスト 吉野 豊 |
2019年 2月27日 | 当面の投資環境と運用戦略(名古屋) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱ 参与・チーフ投資ストラテジスト 藤戸 則弘 |
2019年 2月18日 | 内外の経済情勢と展望 | 三菱総合研究所 政策・経済研究センター長 武田 洋子 |
2019年 1月25日 | SDGs:おさえるべきポイントと現状、そして今後への展望 | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授 蟹江 憲史 |
2018年 12月21日 | 消費増税と景気は両立できる | 日本総合研究所 理事・主席研究員 山田 久 |
2018年 12月20日 | デレバレッジの推進と成長追求のバランス | キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 岡嵜 久実子 |
2018年 11月2日 | 金融機関のテクノロジーM&A戦略 | 森濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 増島 雅和 |
2018年 10月17日 | 危機から10年:金融市場に死角はないか | マネックス証券チーフアナリスト兼ユニバーシティ長 名古屋商科大学大学院教授 大槻 奈那 |
2018年 10月2日 | テクノロジーがもたらす資産運用の民主化 | ウェルスナビ株式会社 代表取締役CEO 柴山 和久 |
2018年 9月27日 | 2019年に向けた波乱のグローバルマーケット | 東海東京調査センター 常務取締役チーフグローバルストラテジスト 平川 昇二 |
2018年 9月12日 | 証券・金融商品あっせん相談センターでの事例から学ぶ高齢者の金融商品トラブルの特徴 | 東京ジェイ法律事務所 代表弁護士 松野 絵里子 |
2018年 7月25日 | 世界経済・株式市場の構造変化と日本株展望 | 大和証券株式会社 株式ストラテジスト 三宅 一弘 |
2018年 7月23日 | 米国における人工知能の開発・実用化の動向 | 内閣官房情報通信技術総合戦略室 参事官 八山 幸司 |
2018年 7月2日 | 最新 欧州経済・政治分析 | ㈱ニッセイ基礎研究所 主席研究員 伊藤 さゆり |
2018年 6月28日 | 中国経済の正念場 ー習近平政権二期目の政策課題 | 公益財団法人東京財団政策研究所 主席研究員 柯 隆 |
2018年 6月22日 | 主要通貨為替見通し ~「behind the curve」 or 「overkill」?~ | 株式会社みずほ銀行 国際為替部 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌 大輔 |
2018年 5月25日 | 公認会計士・監査審査会の活動状況と今後の方向性 | 金融庁 公認会計士・監査審査会事務局長兼総務企画局参事官 松尾 元信 |
2018年 5月8日 | 人生100年時代の資産管理と確定拠出年金 | 株式会社野村資本市場研究所 研究部長 野村 亜紀子 |
2018年 4月2日 | 資本フローとグローバル不均衡 | オックスフォード・エコノミクス 在日代表 長井 滋人 |
2018年 3月23日 | 日本株ストラテジー 当面は一進一退、本格上昇は本決算後 (名古屋) | JPモルガン証券株式会社 市場調査本部 株式調査部 チーフ株式ストラテジスト エグゼクティブディレクター 阪上 亮太 |
2018年 3月1日 | AI技術の金融市場における応用について | 関西学院大学大学院 経営戦略研究科 教授 Magne-Max Capital Management CEO/CIO 岡田 克彦 |
2018年 2月28日 | 企業不祥事の事例に見る コンプライアンス上の予防・対応策 | 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 太子堂 厚子 |
2018年 2月5日 | 2018年の主要市場展望と注目銘柄「天気晴朗なれど、波高し」。日本株中心に年央高、年後半は米国株主導の調整を想定(大阪) | SMBC日興証券 株式調査部 チーフテクニカルアナリスト 吉野 豊 |
2018年 1月31日 | 会計・監査を巡る最近の動向と対応課題 | 公認会計士 新日本有限責任監査法人 シニアパートナー 中島 康晴 |
2017年 12月20日 | 証券検査を巡る最近の動向について ~平成29事務年度証券モニタリング基本方針と最近の指摘事例~ | 証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 原田 実 |
2017年 12月13日 | 金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」 (フィデュ―シャリー・デューティ)と実務上の課題 | 長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 梅澤 拓 |
2017年 12月7日 | 高まるESG投資と情報開示の高度化 | 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授 北川 哲雄 |
2017年 11月28日 | 日本株ストラテジー(大阪) | みずほ証券 エクイティ調査部 パン・アジアチーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊 |
2017年 11月6日 | 2018年以降の金融政策と長期金利の展望 | SMBC日興証券 金融経済調査部 チーフ金利ストラテジスト 森田 長太郎 |
2017年 10月18日 | 世界経済情勢と日本経済の課題 | 三菱総合研究所 政策・経済研究センター長 武田 洋子 |
2017年 10月4日 | 個人が適切な資産形成を行う社会における資産運用サービスの役割 | 野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 事業企画室 上級研究員 金子 久 |
2017年 9月15日 | 国内外のマクロ経済の焦点と展望(名古屋) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 エクイティリサーチ部 チーフエコノミスト 佐治 信行 |
2017年 7月7日 | フィンテック革命で産業界が変わる | 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 客員教授 藤田 勉 |
2017年 7月5日 | 中国経済の現状と展望 ~中国現地最前線から見える風景~ | キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 瀬口 清之 |
2017年 6月29日 | 債券市場の機能と金融政策の誤解 | 日本銀行 政策委員会審議委員 原田 泰 |
2017年 6月5日 | 公認会計士・監査審査会の活動状況と今後の方向性 | 金融庁 公認会計士・監査審査会事務局長 兼 検査局審議官 天谷 知子 |
2017年 6月2日 | 日米経済と市場展望(名古屋) | 株式会社武者リサーチ 代表 武者 陵司 |
2017年 5月16日 | 取締役会改革とガバナンスの新たな局面 | 弁護士 中村・角田・松本法律事務所パートナー 中村 直人 |
2017年 4月14日 | 金融庁のサイバーセキュリティに関する取組と具体的な対策指針(大阪) | 株式会社東証コンピュータシステム リスクマネジメント室 菅原 昭伸 |
2017年 3月6日 | 何がどうなりそうか~「激転」に見舞われるグローバル経済~ | 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 浜 矩子 |
2017年 2月7日 | 2017年の日本株式相場展望(名古屋) | マネックス証券株式会社 執行役員 チーフ・ストラテジスト 広木 隆 |
2017年 1月30日 | 2017年の投資環境と運用戦略(大阪) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 参与・投資情報部長 シニア投資ストラテジスト 藤戸 則弘 |
2016年 12月13日 | 2017年の為替相場見通し | JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長・マネジングディレクター 佐々木 融 |
2016年 12月8日 | 「実験的金融政策」の成果と限界 | 株式会社富士通総研 経済研究所 エグゼクティブ・フェロー 早川 英男 |
2016年 11月16日 | サイバーセキュリティに関する金融庁の動向と具体的な対策指針 | 株式会社東証コンピュータシステム リスクマネジメント室 菅原 昭伸 |
2016年 11月8日 | 行き詰まる金融政策~ビットコインから何が見えるか | 早稲田大学大学院 経営管理研究科教授 岩村 充 |
2016年 10月17日 | 日本株投資戦略(名古屋) | パルナッソス・インベストメント・ストラテジーズ株式会社 代表取締役 宮島 秀直 |
2016年 10月13日 | Brexitと欧州統合の行方 | 中央大学経済研究所客員研究員 東北大学名誉教授 田中 素香 |
2016年 10月4日 | 中国経済の行方~供給側改革は成功するか~ | 株式会社野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2016年 9月29日 | デフレ脱却はN字波動。買い場を迎えた東京株式市場 ~ニューエコノミーなど物色テーマが重要に。 金融政策次第では銀行株も~(大阪) | 大和証券 投資戦略部 チーフテクニカルアナリスト兼シニアストラテジスト 木野内 栄治 |
2016年 9月2日 | コーポレートガバナンス | 早稲田大学大学院 法務研究科教授 岩原 紳作 |
2016年 8月1日 | 不透明な時代をクレジット市場から斬る | BNPパリバ証券株式会社 投資調査本部長チーフクレジットアナリスト 中空 麻奈 |
2016年 7月27日 | FinTech時代の金融法の課題 | 上智大学法科大学院 教授 森下 哲朗 |
2016年 7月12日 | マイナス金利下の日本経済 | 株式会社ニッセイ基礎研究所 専務理事 櫨 浩一 |
2016年 7月8日 | 米欧中央銀行の政策課題と展望 | 株式会社野村総合研究所 金融ITイノベーション研究部長 井上 哲也 |
2016年 6月2日 | J-REIT市場の現状と見通し(名古屋) | SMBC日興証券 株式調査部 シニアアナリスト 鳥井 裕史 |
2016年 5月26日 | 証券検査を巡る最近の動向について | 証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 杉山 真 |
2016年 5月20日 | 公認会計士・監査審査会の活動状況と今後の方向性 | 金融庁 公認会計士・監査審査会事務局長 兼 検査局審議官 天谷 知子 |
2016年 4月18日 | テクニカル分析 2016年度の主要市場展望と注目銘柄 4~5月か7月頃まで踊り場継続。 その後、新たな上昇相場が始動か(大阪) | SMBC日興証券 株式調査部 チーフテクニカルアナリスト 吉野 豊 |
2016年 3月16日 | マーケットの明日を読む―不動産市場からの警告― | 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科長教授 川口 有一郎 |
2016年 3月9日 | 第三者委員会実務の最前線 | 国広総合法律事務所 パートナー弁護士 國 廣 正 |
2016年 2月25日 | 金融におけるフィデューシャリー・デューティーの射程 | HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長 森本 紀行 |
2016年 2月16日 | 当面の投資環境と運用戦略(名古屋) | 三菱UFJ モルガン・スタンレー証券 参与・投資情報部長・シニア投資ストラテジスト 藤戸 則弘 |
2016年 1月29日 | FinTech と金融資本市場の変革 | 株式会社 野村資本市場研究所 研究理事 淵田 康之 |
2016年 1月20日 | 日本のコーポレートガバナンスのこれから | 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科教授 川本 裕子 |
2016年 1月15日 | 2016 年の内外経済・株式・為替の展望 | みずほ総合研究所 常務執行役員 調査本部長 チーフエコノミスト 高田 創 SMBC 日興証券 株式調査部 チーフ株式ストラテジスト 阪上 亮太 野村證券 金融市場調査部 チーフ為替ストラテジスト 池田 雄之輔 |
2016年 1月12日 | 2016 年の内外経済・株式の展望(大阪) | 三菱UFJ モルガン・スタンレー証券 エクイティリサーチ部チーフエコノミスト 佐治 信行 みずほ証券エクイティ調査部 チーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊 |
2015年 12月03日 | 「量的・質的金融緩和」再考 | 日本銀行 政策委員会審議委員 木内 登英 |
2015年 11月24日 | 2016年商品市場動向 ~リスクの質は変化 | 株式会社マーケット・リスク・アドバイザリー 代表取締役 新村 直弘 |
2015年 11月17日 | 2015-16年主要通貨為替見通し ~「正常化への固執」がもたらす不透明感~(名古屋) | 株式会社みずほ銀行 国際為替部 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌 大輔 |
2015年 11月12日 | 日本的経営とコーポレートガバナンス・コード | 中央大学法科大学院 教授(商法・会社法) 大杉 謙一 |
2015年 11月9日 | 日本株を取り巻く投資環境と市況見通し ~マクロ経済、ミクロからみた中長期強気相場の展望~(大阪) | 大和証券株式会社 チーフ・ストラテジスト 三宅 一弘 |
2015年 10月19日 | マイナンバー制度の今後の展開と課題 | 中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員 森信 茂樹 |
2015年 9月15日 | AECを控えたASEAN金融市場の 育成・統合に向けた動きとその課題 | 広島経済大学 経済学部 経営学科 教授 糠谷 英輝 |
2015年 9月9日 | 中国経済の「新常態」 | 株式会社 野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2015年 8月26日 | 世界経済の見通し~アベノミクスの帰結は?~ | BNPパリバ証券株式会社 経済調査本部長 チーフエコノミスト 河野 龍太郎 |
年月日 | テーマ | 講師 |
2015年
7月31日
|
新たな非上場株式の制度について ~「株式投資型クラウドファンディング」及び「株主コミュニティ」~ |
日本証券業協会 自主規制本部 エクイティ市場部 総括部長 森本 健一 |
2015年
6月10日
|
公認会計士・監査審査会の方向性と課題 -27年度監査法人モニタリング計画と資本市場との関連で- |
金融庁 公認会計士・監査審査会事務局長 兼 検査局審議官 佐々木 清隆 |
2015年
6月2日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成27年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~(大阪) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 松重 友啓 |
2015年
5月29日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成27年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~(名古屋) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 松重 友啓 |
2015年
5月22日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成27年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~ |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 松重 友啓 |
2015年
3月23日
|
Escape Velocity:本格的な回復に向けて | JPモルガン証券 株式調査部長 イェスパー・コール |
2015年
3月10日
|
投資指標の革命。投資家もROEを評価する時代へ -ROEからエクイティスプレッドへの発展- |
大和証券 投資戦略部 チーフ クオンツ アナリスト 吉野 貴晶 |
2015年
2月24日
|
当面の投資環境と運用戦略(大阪) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 参与・投資情報部長 シニア投資ストラテジスト 藤戸 則弘 |
2015年
2月17日
|
日本企業の稼ぐ力とコーポレートガバナンス | ㈱経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山 和彦 |
2015年
1月26日
|
アベノミクスから2年、世界はどうなるか、日本はどうなるか | みずほ総合研究所 常務執行役員 調査本部長 チーフエコノミスト 高田 創 |
2015年
1月23日
|
2015年の日本の株式市場見通し(名古屋) | 野村證券 投資情報部 エクイティ・マーケット・ストラテジスト 若生 寿一 |
2014年 12月5日 |
バランスシート不況からの脱却と量的緩和の罠 | 野村総合研究所 主席研究員 リチャード・クー |
2014年
11月4日
|
資本主義の終焉と歴史の危機 | 日本大学国際関係学部 教授 水野 和夫 |
2014年
10月30日
|
CYBERDYNEにみる議決権種類株式上場の実務と展望 | 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 戸嶋 浩二 |
2014年
10月29日
|
S&Pのソブリン信用力評価の枠組みと日本の信用力アウトルック | スタンダード&プアーズ アジア・太平洋地域ソブリン格付 ディレクター 小川 隆平 |
2014年
10月24日
|
金利差、円需給、ヘッジファンド動向で占う為替相場(名古屋) | 野村證券 金融市場調査部 チーフ為替ストラテジスト 池田 雄之輔 |
2014年
10月2日
|
中国経済の現状と今後 | 野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2014年
9月12日
|
成長戦略と平成26年度会社法改正 | 西村あさひ法律事務所 弁護士(パートナー) 武井 一浩 |
2014年
9月1日
|
TPPと農業立国-真の農政改革を目指して- | キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 山下 一仁 |
2014年
7月7日
|
国内外経済の展望 | (株)三菱総合研究所 政策・経済研究センター 主席研究員(チーフエコノミスト) 武田 洋子 |
2014年
6月25日
|
公認会計士・監査審査会の方向性と課題 -26年度監査法人検査計画と資本市場との関連で- |
金融庁公認会計士・監査審査会 事務局長 兼 検査局審議官 佐々木 清隆 |
2014年
6月9日
|
リスクマネーの供給拡大に向けた制度改革の動向 | (株)野村総合研究所 未来創発センター 主席研究員 大崎 貞和 |
2014年
5月28日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成26年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~(名古屋) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 鈴木 恭人 |
2014年
5月26日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成26年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~ |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 鈴木 恭人 |
2014年
5月21日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成26年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~(大阪) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 鈴木 恭人 |
2014年
3月6日
|
2014年度の株式展望(名古屋) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 エクイティリサーチ部 チーフストラテジスト 芳賀沼 千里 |
2014年
2月27日
|
2014年グローバル金融市場の展望 独立取締役選任義務化は誤り |
シティグループ証券 取締役副会長 藤田 勉 |
2014年
2月25日
|
日銀異次元緩和策の行方と世界経済 | 東短リサーチ 代表取締役社長 チーフエコノミスト 加藤 出 |
2014年
2月21日
|
2014年度為替相場見通し(大阪) | JPモルガン・チェース銀行 債券為替調査部長 佐々木 融 |
2014年
1月30日
|
岐路に立つ日本の企業会計制度 <今、企業会計制度が直面する課題> |
新日本有限責任監査法人 シニア・パートナー 公認会計士 中島 康晴 |
2014年
1月21日
|
Jリート市場の再生と今後の展望 | 早稲田大学商学学術院 ファイナンス研究科 教授 川口 有一郎 |
2013年 12月17日 |
2014年の内外経済展望と株式市場 -アベノミクスと米金融政策を見据えて-(大阪) |
野村證券 金融経済研究所 シニア・リサーチ・フェロー兼 アドバイザー 海津 政信 |
2013年
12月2日
|
ユーロ危機の沈静化と制度改革の展望 | 中央大学経済学部 教授 田中 素香 |
2013年
11月25日
|
2014年の日本株式市場展望(名古屋) | SMBC日興証券 株式調査部 チーフ株式ストラテジスト 阪上 亮太 |
2013年
11月21日
|
浦島太郎の経済学がもたらすもの:
安倍政権下の経済運営と日本
|
同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授 浜 矩子 |
2013年
10月24日
|
経済の覇権をめぐるパワーゲームに耐えうる企業・資本市場法制のあり方とは | 早稲田大学法学部・ 大学院法務研究科 教綬 上村 達男 |
2013年
10月8日
|
クラウド・ファンディングとこれからの金融市場 | 東京大学大学院経済学研究科 経済学部 教授 柳川 範之 |
2013年
9月24日
|
次期FRB議長の金融政策と米国経済 | 三菱東京UFJ銀行 市場企画部 市場ソリューション室 グローバルマーケットリサーチ シニアマーケットエコノミスト 鈴木 敏之 |
2013年
7月4日
|
グローバル・マクロと為替予測戦略 ~アベノミクスと円安の行方~ |
ドイツ証券 調査本部 債券調査部長 チーフ為替ストラテジスト 田中 泰輔 |
2013年
6月18日
|
公認会計士・監査審査会の方向性と課題 ~25年度監査法人検査方針と資本市場との関連で~ |
金融庁 公認会計士・監査審査会 事務局長 兼検査局審議官 佐々木 清隆 |
2013年
5月29日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成25年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~ |
証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 鈴木 恭人 |
2013年
5月28日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成25年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~(大阪) |
証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 鈴木 恭人 |
2013年
5月23日
|
証券検査を巡る最近の動向について ~平成25年度証券検査基本方針と最近の指摘事例~(名古屋) |
証券取引等監視委員会 事務局 証券検査監理官 福地 伸昭 |
2013年
4月18日
|
経済大国インドネシア―現状と展望 | 日本貿易振興機構(JETRO) アジア経済研究所 地域研究センター長 佐藤 百合 |
2013年
4月9日
|
「日本版ISA:予想される利用者の反応、 普及への課題と導入後の展望」 |
野村総合研究所 金融ITイノベーション研究部 上級研究員 金子 久 |
2013年
3月18日
|
2013年展望-日本経済、どう動く!(大阪) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフエコノミスト 佐治 信行 |
2013年
3月11日
|
日本経済の展望とアベノミクス | 日本総合研究所 理事長 経済財政諮問会議議員 高橋 進 |
2013年
3月4日
|
日本経済再生の切り札 インフレーション・ターゲット | 学習院大学 経済学部 教授 岩田 規久男 |
2013年
2月26日
|
日本経済の成長戦略 | 政策研究大学院大学 教授 大田 弘子 |
2013年
2月15日
|
デフレ脱却2ヵ年戦略 ~晴れた日に38915円が見える~(名古屋) |
大和証券 投資戦略部 担当部長 チーフテクニカルアナリスト兼 シニアストラテジスト 木野内 栄治 |
2013年
1月29日
|
東アジア経済の成長と日本の国際通商戦略 | 慶應義塾大学 経済学部 教授 木村 福成 |
2013年
1月15日
|
デフレの真犯人-脱ROE経営で甦る日本 | JPモルガン証券 株式調査部 マネジング ディレクター チーフ ストラテジスト 北野 一 |
2012年 12月17日 |
グローバル金融セクターの動向と課題 | 野村資本市場研究所 研究部長 関 雄太 |
2012年
11月29日
|
証券市場から見たコーポレート・ガバナンス | 株式会社東京証券取引所 常務執行役員 静 正樹 |
2012年
11月14日
|
アセアンに残された証券市場のラストリゾート ~いよいよテイクオフか ミャンマー証券市場 可能性と課題~ |
ミャンマー証券取引センター 社長 稲見 成人 |
2012年
11月2日
|
量的緩和競争の中での円相場-2013年の見通し | JPモルガン・チェース銀行 東京支店 債券為替調査部長 マネジング・ディレクター 佐々木 融 |
2012年
10月12日
|
短中長期の株式為替市場展望と中心セクター(大阪) | 大和証券 投資戦略部 担当部長 チーフテクニカルアナリスト 兼 シニアストラテジスト 木野内 栄治 |
2012年
10月3日
|
内外景気の現状と今後の見通し | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 参与 景気循環研究所長 嶋中 雄二 |
2012年
9月21日
|
ETF(上場投信)を活用したグローバル投資戦略(名古屋) | (株)東海東京調査センター 投資調査部部長 シニアグローバルストラテジスト 香川 睦 |
2012年
7月13日
|
金融と規制の変化 | 東京大学公共政策大学院 客員教授 天谷 知子 |
2012年
6月18日
|
公認会計士・監査審査会の活動状況と今後の方向性 -24年度審査・検査基本計画を中心に- |
金融庁 公認会計士・監査審査会事務局長 兼 検査局審議官 佐々木 清隆 |
2012年
6月14日
|
今、中国で何が起きているのか? | ファンネックス・アセット・マネジメント 代表取締役社長 チーフエコノミスト 肖 敏 捷 |
2012年
6月7日
|
証券検査を巡る最近の動向について -証券検査基本方針と最近の指摘事例-(大阪) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 外崎 亮 |
年月日 | テーマ | 講師 |
2012年
5月28日
|
証券検査を巡る最近の動向について -証券検査基本方針と最近の指摘事例- |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 外崎 亮 |
2012年
5月23日
|
証券検査を巡る最近の動向について -証券検査基本方針と最近の指摘事例-(名古屋) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 外崎 亮 |
2012年
5月15日
|
金融政策の『進化』について -日銀審議委員10年の経験をもとに- |
元 日本銀行 政策委員会 審議委員 キヤノングローバル戦略研究所 特別顧問 須 田 美矢子 |
2012年
4月12日
|
日本の貿易・経常収支予測と政策面へのインプリケーション | JPモルガン証券 経済調査部長 マネジング ディレクター チーフ エコノミスト 菅野 雅明 |
2012年
3月9日
|
会社法改正の動向について | 中央大学法科大学院教授 森・濱田松本法律事務所 客員弁護士 野村 修也 |
2012年
3月1日
|
2012年 世界の金融市場・為替相場の展望(大阪) | シティグループ証券 取締役副会長 藤田 勉 |
2012年
2月16日
|
金融ADRの現状と今後の役割 | 特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん 相談センター 理事・センター長 松川 忠晴 |
2012年
2月14日
|
当面の投資環境と運用戦略(名古屋) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 株式会社 参与・投資情報部長 シニア投資ストラテジスト 藤戸 則弘 |
2012年
1月23日
|
欧州ソブリン危機の現状と背景 | 慶應義塾大学 商学部 教授 日本経済研究センター 理事・研究顧問 深尾 光洋 |
2012年
1月19日
|
日中韓経済連携協定(EPA)の地政学 | 早稲田大学政治経済学術院 教授 深川 由起子 |
2011年 12月9日 |
IPOビジネス~世界動向と日本の課題 | 早稲田大学ビジネススクール (大学院商学研究科 ビジネス専攻) 教授・商学博士 松田 修一 |
2011年
12月2日
|
市場の監視と市場の活力 | 証券取引等監視委員会 事務局 次長 大森 泰人 |
2011年
11月1日
|
弱い日本の強い円 -円高の本当の理由と2012年の見通し | JPモルガン・チェース銀行 債券為替調査部長 マネジング・ディレクター 佐々木 融 |
2011年
10月24日
|
動乱の秋~米国出張で見えてきたものは?(名古屋) | (株)東海東京調査センター 専務取締役 チーフグローバルストラテジスト 中井 裕幸 |
2011年
10月3日
|
2012年に向けた株式市場見通し(大阪) | メリルリンチ日本証券 調査部 チーフ株式ストラテジスト マネージング ディレクター 菊地 正俊 |
2011年
9月28日
|
日本のソブリン格付けとスタンダード&プアーズの 新ソブリン格付け規準について |
スタンダード&プアーズ・インターナショナル LLC(シンガポール駐在) ディレクター兼アジア地域ソブリン及び 公共部門格付担当アナリスト 小川 隆平 |
2011年
9月20日
|
M&Aと企業価値向 | GCAサヴィアングループ 株式会社 取締役 一橋大学大学院国際企業戦略 研究科 教授 佐山 展生 |
2011年
7月28日
|
中国経済の現状と課題 | 株式会社野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2011年
7月7日
|
クレジット市場の潮目が変わるか? ~東日本大震災後の日本クレジットを検証する~ |
BNPパリバ証券 クレジット調査部長 チーフクレジットアナリスト 中空 麻奈 |
2011年
6月20日
|
最近の暴力団情勢と各種排除対策について | 警視庁組織犯罪対策第三課 暴力団対策情報官 警視 奥田 富也 |
2011年
6月3日
|
金融商品販売・勧誘に対する厳格化展開と実務的対応 | 西村あさひ法律事務所 弁護士兼ニューヨーク州弁護士 東京大学大学院法学政治学研究科 客員教授 松尾 直彦 |
2011年
5月25日
|
証券検査を巡る最近の動向について(名古屋) | 証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2011年
5月16日
|
証券検査を巡る最近の動向について | 証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2011年
5月11日
|
証券検査を巡る最近の動向について(大阪) | 証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2011年
4月12日
|
内外の経済・マーケットをみていく上での切り口 | みずほ証券株式会社 金融市場調査部 チーフマーケットエコノミスト 上野 泰也 |
2011年
4月4日
|
「デフレ」の正体と日本経済の活路 | 株式会社日本政策投資銀行 地域企画部地域振興グループ 参事役 藻谷 浩介 |
2011年
3月1日
|
2011年のグローバル投資環境(名古屋) | 株式会社 武者リサーチ 代表 武者 陵司 |
2011年
2月14日
|
当面の投資環境と運用戦略(大阪) | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 参与・投資情報部長 シニア投資ストラテジスト 藤戸 則弘 |
2011年
1月27日
|
経済情勢について | 内閣府 大臣官房審議官 (経済財政分析担当) 水野 和夫 |
2011年
1月21日
|
波乱の中の2011年世界市場見通し | オフィス セントポーリア 馬渕 治好 |
2010年 12月20日 |
2011年の日本経済と金融市場の展望 | 株式会社大和総研 経済調査部 チーフエコノミスト 熊谷 亮丸 |
2010年
12月8日
|
証券検査を巡る最近の動向について(大阪) | 証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2010年
11月29日
|
証券検査を巡る最近の動向について(名古屋) | 証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2010年
11月17日
|
ドル安・円高はどこまで続くのか | JPモルガン・チェース銀行 東京支店 債券為替調査部長 マネジング・ディレクター 佐々木 融 |
2010年
10月15日
|
知らないではすまされない マネジメントのためのIFRS | 新日本有限責任監査法人 常任理事 シニアパートナー 公認会計士 中島 康晴 |
2010年
10月13日
|
証券検査を巡る最近の動向について | 証券取引等監視委員会 事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2010年
10月4日
|
揺れる欧州経済の現状と行方 | 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 白井 さゆり |
2010年
9月27日
|
どうなる世界経済と日本経済 ~内外経済に二番底はあるのか~ |
みずほ総合研究所株式会社 専務執行役 チーフエコノミスト 中島 厚志 |
2010年
9月3日
|
APECと日本のアジア太平洋経済戦略 | 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科教授 浦田 秀次郎 |
2010年
8月30日
|
投資の時代の金融税制のあり方 | 中央大学法科大学院教授 法学博士 森信 茂樹 |
2010年
7月6日
|
2010年の世界経済の見通し ~新興国バブルと日本の財政問題~ |
BNPパリバ証券会社東京支店 経済調査本部長 チーフエコノミスト 河野 龍太郎 |
2010年
7月1日
|
日本国債は暴落するのか | みずほ証券株式会社 金融市場調査部長 高田 創 |
2010年
6月3日
|
中国経済の現状と課題 | 株式会社野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2010年
5月27日
|
激動する企業法制と株式市場への影響 | シティグループ証券 調査本部投資戦略部 マネジングディレクター 日本株ストラテジスト 藤田 勉 |
2010年
4月28日
|
日本の金融・資本市場を巡る諸問題 ~「貯蓄から投資へ」の時代に向けて~ |
野村アセットマネジメント(株) 取締役会長 代表執行役 (社)投資信託協会 会長 稲野 和利 |
2010年
4月8日
|
世界経済危機と「最後の貸し手」 ~復権したのはケインズかバジョットか?~ |
慶應義塾大学経済学部 教授 竹森 俊平 |
2010年
3月9日
|
金融危機の総括とグローバル経済の展望 | 武者リサーチ 代表 武者陵司 |
2010年
2月26日
|
米国金融セクターの動向と課題 ~長期化する不良債権問題と金融規制改革の影響~ |
野村資本市場研究所 ニューヨーク事務所長 主任研究員 関 雄太 |
2010年
2月8日
|
今後の金融危機を踏まえた我が国金融システムの構築 金融・資本市場に関わる制度整備について |
金融庁総務企画局 企画課調査室長 藤本 拓資 金融庁総務企画局 市場課長 寺田 達史 |
2010年
2月4日
|
公開会社法制は日本の企業社会をどう変えるか | 早稲田大学法学部教授 法学部長 上村 達男 |
2010年
1月28日
|
行動ファイナンスと株式相場、物色動向 ~「身の周り」の情報が相場を語る~ |
大和キャピタル・マーケッツ 金融証券研究所 投資戦略部 クオンツアナリスト 吉野 貴晶 |
2010年
1月21日
|
証券検査を巡る最近の動向 (名古屋) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2009年 12月15日 |
証券検査を巡る最近の動向 (大阪) |
証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2009年
12月11日
|
国際金融危機とアジアの金融・資本市場 | 長崎大学大学院経済学研究科 教授 川村 雄介 |
2009年
11月12日
|
日本経済 変化の時代:日本は? | モルガン・スタンレー証券 経済調査部長 ロバート・アラン・フェルドマン |
2009年
11月5日
|
世界および日本の経済金融展望 ~「100年に一度の危機」は終わったか~ (大阪) |
JPモルガン証券株式会社 経済調査部長マネジングディレクター チーフエコノミスト 菅野 雅明 |
2009年
10月15日
|
証券検査を巡る最近の動向 | 証券取引等監視委員会事務局 証券検査課長 其田 修一 |
2009年
10月6日
|
今後の世界経済・市場の行方 ~波乱を交えながらも徐々に明るくなりそうな世界情勢~ (名古屋) |
オフィス セントポ-リア 代表 馬渕 治好 |
2009年
9月28日
|
銀・証・保険大再編の行方と勝ち残りのリテール戦略 | フューチャーフィナンシャルストラテジー(株) 代表取締役社長 富樫 直記 |
2009年
9月15日
|
「グローバル恐慌」 第三ステージ ~これからの地球経済と日本~ |
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 浜 矩子 |
2009年
7月31日
|
2009年度後半の中国経済と株式市場の見通し | 大和総研 投資戦略部 部長 シニアエコノミスト 肖 敏捷 |
2009年
7月15日
|
我が国における国際会計基準(IFRS)の取扱い ~企業会計審議会企画調整部会の中間報告から~ |
金融庁総務企画局 企業開示課長 三井 秀範 |
2009年
7月2日
|
中国経済の現状と課題 ~米国発金融危機を乗り越えて |
野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
年月日 | テーマ | 講師 |
2009年
6月22日
|
世界の株式市場は最悪期を脱したか ~波動理論からみた2010年春にかけての主要市場展望~ (名古屋) |
日興シティグループ証券 ディレクター テクニカルアナリスト 吉野 豊 |
2009年
5月19日
|
排出権取引 ~革命的政策手法が拓くビジネスチャンス~ |
株式会社日本政策金融公庫 国際協力銀行 特命審議役・環境ビジネス支援室長 本郷 尚 |
2009年
5月14日
|
株券電子化実施後の株主総会対応 | TIM総合法律事務所 パートナー弁護士 葉玉 匡美 |
2009年
4月24日
|
世界経済と株式市場の見通し | 日興シティグループ証券 日本株ストラテジスト 藤田 勉 |
2009年
4月16日
|
金融危機後の規制再構築 | 野村総合研究所 研究創発センター 主席研究員 大崎 貞和 |
2009年
3月19日
|
金融危機に学ぶ日本の企業社会の将来 | 早稲田大学法学部教授 法学部長 上村 達男 |
2009年
3月10日
|
経済不況下で迎える平成21年3月決算の会計上の留意点 | 新日本監査法人 公認会計士 中島 康晴 |
2009年
2月3日
|
金融危機の帰趨と今後の展望 (大阪) |
ドイツ証券 副会長兼 チーフ・インベストメント・アドバイザー 武者 陵司 |
2009年
2月2日
|
M&A市場の動向と将来展望 | GCAサヴィアングループ(株)取締役 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 佐山 展生 |
2009年
1月15日
|
最近の国際金融情勢について | 新光証券 シニアアドバイザー 吉國 眞一 |
2009年
1月13日
|
世界経済と金融市場の展望 (名古屋) |
BNPパリバ証券東京支店 投資調査本部長 チーフストラテジスト 島本 幸治 |
2008年 12月25日 |
格付会社への監督規制 | 関西大学商学部 専任講師 田村 香月子 |
2008年
12月2日
|
アメリカ発の金融危機と金融監督の行方 | 日本経済研究センター理事長 慶應義塾大学教授 深尾 光洋 |
2008年
11月17日
|
金融商品取引法施行から1年 ~2008年改正のポイントと今後の課題~ |
大和総研 制度調査部 総括次長 横山 淳 |
2008年
10月20日
|
証券検査をめぐる動向 | 証券取引等監視委員会 証券検査課長 黒澤 利武 |
2008年
10月10日
|
サブプライムショック後の世界 (大阪) |
日興シティグループ証券 株式調査部ディレクター テクニカルアナリスト 吉野 豊 |
2008年
10月6日
|
北京五輪後の中国経済の見通し (名古屋) |
大和総研 投資戦略部 部長 シニアエコノミスト 肖 敏捷 |
2008年
9月29日
|
株券電子化への総まとめ ~株式取扱規則を中心に徹底解説~ |
TMI総合法律事務所 弁護士 葉玉 匡美 |
2008年9月16日 | 証券市場改革とリテール証券業の変化 | (財)日本証券経済研究所 理事兼主任研究員 佐賀 卓雄 |
2008年
9月11日
|
米国金融・資本市場の情勢について | 野村資本市場研究所 ニューヨーク事務所 主任研究員 関 雄太 |
2008年
7月22日
|
北京五輪後の中国経済の行方 (大阪) |
大和総研 投資戦略部 部長 シニアエコノミスト 肖 敏捷 |
2008年
7月18日
|
中国経済の現状と課題 | 野村資本市場研究所 シニアフェロー 関 志雄 |
2008年
6月30日
|
内外金融機関経営の現状と今後の焦点 | J.P.モルガン証券 株式調査部 エグゼクティブディレクター シニアアナリスト 笹島 勝人 |
2008年
6月20日
|
テクニカル分析からみた今後の市況見通し ~日本株市場の上げ相場は継続するか~ (名古屋) |
日興コーディアル証券 国際市場分析部投資情報課 テクニカルアナリスト 小柴 俊一郎 |
2008年
5月29日
|
国際金融センター化へ向けた日本市場の課題 | 野村総合研究所 研究創発センター 主席研究員 大崎 貞和 |
2008年
4月22日
|
ファンド資本主義と社会起業家の協力連携 | シブサワ・アンド・カンパニー(株) 代表取締役 渋澤 健 |
2008年
4月11日
|
2008年度 マクロ経済見通し | 三菱UFJ証券 エクイティリサーチ部長 チーフエコノミスト 兼日本株ストラテジスト 佐治 信行 |
2008年
3月 13日
|
公開会社法とは何か | 早稲田大学法学学術院長 法学部長 教授 上村 達男 |
2008年
3月 4日
|
会計基準の国際的コンバージェンス ~わが国の資本市場のインフラとして~ |
企業会計基準委員会 委員長 西川 郁生 |
2008年
2月 25日
|
最近の事例を素材として考える 2008年会計問題、会社法問題 | 新日本監査法人 公認会計士 中島 康晴 |
2008年
2月 4日
|
世界経済と金融市場の行方 ~米国の失速vs.アジアのバブル~ (名古屋) |
BNPパリバ証券会社 投資調査部長 チーフストラテジスト 島本 幸治 |
2008年
1月 29日
|
株券電子化時代の証券担保のあり方 | TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 葉玉 匡美 |
2008年
1月 17日
|
世界と日本の経済・市場展望 ~サブプライム問題を越えて~ (大阪) |
ドイツ証券 副会長 兼チーフインベストオフィサー 武者 陵司 |
2007年 12月 13日 |
金融商品取引法 ポイントと今後の課題 | 大和総研 制度調査部 統括次長 横山 淳 |
2007年
11月 22日
|
競争力のある金融資本市場の構築へ向けて | 慶應義塾大学経済学部 教授 池尾 和人 |
2007年
11月 15日
|
外国人投資家動向と株式市場見通し | メリルリンチ日本証券 調査部 チーフ株式ストラテジスト 菊地 正俊 |
2007年
10月 18日
|
公正な証券市場の確立を目指して ~証券取引等監視委員会と市場参加者の役割~ |
証券取引等監視委員会 総務課長 佐々木 清隆 |
2007年
10月 3日
|
踊り場脱却に近づく日本経済 (大阪) |
野村證券 経済調査部 チーフエコノミスト 木内 登英 |
2007年
9月 5日
|
会社法における「株主排除」の法理とその限界 ~ブルドックソース事件とMBO規制の動向を中心に~ |
中央大学法科大学院 教授 森・濱田松本法律事務所 客員弁護士 野村 修也 |
2007年
7月 19日
|
鄧小平逝去、香港返還、アジア危機から十年 ~変貌する中国とその行方~ |
野村資本市場研究所 シニアフェロー 経済学博士 関 志雄 |
2007年
7月 9日
|
需給面から探る年後半の株式投資環境 ~いくつかの相場不安定化要因の存在~ (大阪) |
大和総研 投資戦略部 ストラテジスト 壁谷 洋和 |
2007年
6月 11日
|
短期調整リスクと2008年ラリーへの備え (名古屋) |
UBS証券会社 株式調査部 チーフ ストラテジスト 平川 昇二 |
2007年
6月4日
|
金融市場の勝者 | みずほ証券 市場営業グループ 市場調査本部統括部長 チーフ ストラテジスト 高田 創 |
2007年
5月 17日
|
M&Aブーム・限界とその先の展望 | さわかみ投信株式会社 代表取締役 澤上 篤人 |
2007年
4月 24日
|
M&A最新事情と企業価値向上経営 | GCA株式会社 代表取締役 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 佐山 展生 |
2007年
4月 10日
|
世界のM&Aと三角合併解禁の影響 | 日興シティグループ証券 株式調査部 マネジングディレクター 藤田 勉 |